中小企業の顧問として、中小企業の経営者様の
お金・人・将来の不安などのお困りごと整理し、
経営者様が本業に集中できるよう、サポートしていきます。
運営会社:タスクサポート株式会社
福岡県福岡市南区野間1-11-25
新松嵜ビル2階(〒815-0041)
受付時間 | 9:00~18:00(土日祝定休日) |
---|
受講者にはテキストをお渡しします。この回はテレビモニターで映像を見ながら進めています。
こちらでは、経営を読む目を養う「PDCA活動スタートアップセミナー」について紹介いたします。PDCA活動では、試算表や決算書よりも、企業の営業活動や製造活動などに即した経営数値を扱います。そのために、まず財務の数値を分解していく財務分解の考え方が大事ですが、それは後の方で説明いたします。
財務分解とは、まず、財務分解が通常の財務分析とどこが違うのかを簡単に解説致します。
1つめは、数十項目ある財務分析を網羅的に行うのではなく、実践経営に必要と思われる「最小限の項目」に絞って評価します。8項目で概ね80%の経営状況を把握できます。
2つめは、経営者が「良い経営を行う」という視点を目的としているため、大きな影響が無い限り厳密さよりも「簡単・明瞭」を優先して評価します。よって、通常の財務分析項目や計算式等をあえて簡略化しているものもあります。
また3つ目は、単に評価するだけでなく、課題解決のための深掘りの手法も体験していただきます。
なお、「財務分解」は、営業面や物づくりのプロでありながら、財務に関しては、若干自信が無いという経営者や経営幹部の皆様を対象とする講座であり、財務のプロフェッショナルに提供するものではありません。
とかく難しいといわれる財務分析を克服し、自社の経営リスクを読む力を身に付けていただきます。
下記の画像は、財務分解講座のレクチャーの画面です。講座で実際に使用する画面です。
全3回の講座の内容をご説明いたします。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・ん
目標利益を獲得するために、計算と、実現の為の行動を考えます。
財務分解/採算編
「採算」は再分解(変動損益)して読む
〔実習〕管理会計(変動損益)を経営に役立てる
損益分岐点と目標利益分岐点
〔評価①〕借入返済可能売上高
利益6,000千円を増やす方法は?
〔実習〕管理会計によるリスク度計算
管理会計による経営リスク度分析
変動損益分析による経営検討策
〔評価②〕労働生産性
〔評価③〕総資本経常利益率
「体力」は「粗分解」して読む
〔評価④〕「足腰」は強いか?
〔評価⑤〕「腕力」はあるか?
〔評価⑥〕回収支払バランス
〔評価⑦〕借入返済年数
「簿価」と「時価」、どちらが本物?
資金の切れ目は経営の切れ目
簡便法のCF(キャッシュフロー)
当座資金の確保は、「資金対策」か?「利益対策」か?
〔評価⑧〕CF計算書を読む
〔1/3〕売上分解 〔実習〕売上分解
〔2/3〕売上債権分解 〔実習〕売上債権分解
〔3/3〕在庫分解 〔実習〕経営改善の効果を考える
財務分解8つの評価
成長企業・3つの要件
1つ目のポイントである経営を読む目を養う「財務分解」について、この講座で経営者の皆様に学んでいただきます。
2つ目の将来展望は「中期5ヵ年経営計画立案講座」にて、経営者の皆様に実践していただくことができます。
3つ目の目標達成の仕組みは「単年度計画及び達成管理」にて、実現できます。
「財務分解講座」は管理会計の基礎知識を体験して身につきます。ここで得られた知識は、次の「将軍の日」で数値計画でシミュレーションしたり、行動計画を立てるときに役立ちます。
また、将軍の日で立てられた計画が、絵に描いたモチにならないよう、しっかり目標の達成管理をしながらすすめる「MAS」のプログラムも用意しております。