なぜ、長期5ヶ年経営計画が大事か?

目先のことは、誰から言われなくてもできる。
急ぎの事は、大事だと思うから、自分でやろうと思う。
しかし、3年後、5年後に向けた、急ぎではないが、重要なことは、なかなか、やれずにいる。
すぐに効果の出ないことに、今、一生懸命になれない・・・

しかし、そんな気の長い計画を一緒に管理してくれるなら、やってみようかなと思う。

会社経営における長期5ヶ年経営計画は、急ぎではないが、
あとあとボディブローのように効いてくる、やらなくてはいけない事です。
長期5ヶ年経営計画は、経営課題の解決策や経営の仕組み作りからなります。

経営の仕組み作りは、時間がかかるので、計画的に行わないと、頓挫してしまいます。

以下、登場人物は社長と面談役の経理部長を想定して、読んでみて下さい。

経営課題の解決策

長期5ヶ年経営計画は、経営課題の解決策を実行しやすくするために、作っていきますが、
そもそも、経営課題の解決策とは、どういうものでしょうか? 以下に説明します。

課題解決につながる具体的施策・行動であることです。

(1) 適切な課題解決策であるために必要なことは?
・自分なりに、課題が解決するイメージができることです。
・目標数値が達成できることです。
・効果が継続し、定着することです。継続性と安定性が求められます。

(2) 検証・見直しの必要な心構えは?
全ての施策が成功するとは言えません。
うまくいかないときは、施策を見直し、再度実践します。
それを繰り返す中で課題解決につながることが多いです。

課題解決策の立案をまとめる

ヒアリング時に書きとった経営課題を計画書に転記していきます。
ヒアリングのプロセスで作成したレポートから重要な経営課題をピックアップし、
いったん、「課題解決策の立案書」を作って転記していきます。

<ヒアリング段階の分析内容>
●財務改善の方向性
●経営機能分析
●外部環境分析
●SWOTクロス分析  など

<注意点>
社長と面談する場合、「自らが課題解決策を編みなさなければならない」と思わないでほしいです。
(答えの多くは、社長の頭の中にあるものですから。)
面談担当者は、社長に、視点を与え、傾聴し、まとめて、算盤をはじくというスタンスでいいと思います。
(必要なのは経営者の持つ能力を最大限に引き出すサポート)
もちろん、自らにアイデアや意見があれば「私見ですが」という事を前提に提言すればいいと思います。

次はいよいよ経営計画の本題に入っていきます。 

長期5ヶ年経営計画とは

会社が目指す目標像(ビジョン)を実現するための計画書
(1) 理念・ビジョンを見据え、中期的目標を明示したもの
(2) 目標達成の経営戦略、課題とその解決策を示したもの
(3) 目標達成のための行動計画を示したもの
(4) 結果として実現する財務計画を示したもの

長期5ヶ年経営計画の要件
(1) 経営者の思いが明示されたもの
(2) 経営環境に適応する術が明記されていること
(3) 客観的で実現可能性が高いこと
(4) わかりやすく、簡潔に表現されていること

長期5ヶ年経営計画の効用
(1) 社内のコミュニケーションツールになる(目標と計画の浸透)
(2) 社外のコミュニケーションツールになる(銀行など)
(3) 経営者自身の経営活動の評価尺度になる
(4) 環境に適応する経営が習慣化される

長期5ヶ年経営計画は「ローリングプラン」がよい
(1) 中期経営計画書は「仮説」である
(2) 前提条件としての経営環境が変われば計画も変わる
(3) 組織の変化によっても計画は変わる
(4) 毎期、中期的展望に立ち、今年何をすべきかを考える

長期5ヶ年経営計画の作成

(1) 会社の概要: 経営理念、沿革、代表者略歴、事業内容・特徴、組織
(2) 前期業績と概況説明
(3) 問題点・課題
(4) 事業分析
(5) 経営改善に向けた取り組み施策
(6) 数値計画(概要)・・・財務計画
  財務状況が悪化したり金融機関の支援が必要な場合は下記を入れる。
  ●経営悪化に至った経緯・要因
  ●経営改善に向けた取り組み実績

財務計画作成の注意点

上記の、(6) 数値計画(概要)・・・財務計画において、
財務計画の前提となる個別計画は以下のとおりです。
長期5ヶ年経営計画の「財務計画」は以下の個別計画を使います。
これは、キャッシュフロー計画書の項目にだいたい沿っています。
(1) 売上計画
(2) 変動費計画
(3) 固定費計画(人件費計画・その他固定費計画)
(4) 運転資金差計画
(5) 投資計画
(6) 資金計画
(7) その他資産・負債計画
(8) 営業外・特別損益計画
(9) 納税計画